Python(逆ポーランド記法電卓 改)
今回は演算子の処理を辞書と高階関数を用いて拡張性の高い記述にさせるとともにスタックをクラス定義することで、スタックをより安全に利用できるプログラムにしました。
import math
class Stack:
def __init__(self):
self._stack = []
def push(self,x):
self._stack.append(x)
def pop(self):
return self._stack.pop()
def clear(self):
self._stack.clear()
def depth(self):
return len(self._stack)
stack = Stack()
_floating_point = 5
def err():
raise ValueError
def generate(n,f):
"""<高階関数かつクロージャ>
要素数分スタックからpopして関数を適用しスタックにpushする
@param n 要素数
@param f 数式関数オブジェクト
@return proc 適用処理関数"""
def proc():
args = [float(stack.pop()) for _ in range(n)]
args.reverse()
tmp = f(*args)
stack.push(round(tmp,_floating_point))
return proc
_op_table = ( ("+",2,lambda a,b:a+b),
("-",2,lambda a,b:a-b),
("*",2,lambda a,b:a*b),
("/",2,lambda a,b:a/b),
("%",2,lambda a,b:a%b),
("//",2,lambda a,b:a//b),
("**",2,lambda a,b:a**b),
("root",1,math.sqrt),
("log",1,math.log),
("sin",1,lambda a:math.sin(math.radians(a))),
("cos",1,lambda a:math.con(math.radians(a))),
("tan",1,lambda a:math.tan(math.radians(a))),
("if",3,lambda a,b,c: b if a else c) )
op_dic = dict([(name,generate(n,f)) for name,n,f in _op_table])
del _op_table
def calc(xs):
print(xs,stack._stack)
if not xs:
if stack.depth() == 1:
return stack.pop()
else:
print("スタックに値が残っています!")
err()
operate(xs[0])
return calc(xs[1:])
def operate(x):
if x in op_dic:
op_dic[x]()
elif validate_num(x):
stack.push(x)
else:
raise ValueError(f"unknown operator: {x}")
def input_num_expression():
"""入力を求める関数"""
return input("後置記法で数式を入力してください:")
def get_num_expression(function):
"""<高階関数>入力を求める関数の値を判断する関数
@param function 入力処理を行う関数
@return tmp_list 認識可能なlist"""
while True:
s = function()
if s.lower() in {"exit","quit","bye"}:
break
try:
if s == "":
err()
tmp_list = s.split(" ")
tmp_list = list(filter(lambda a:a is not "", tmp_list))
validate_element(tmp_list)
return tmp_list
except:
print(f"「{s}」は無効な入力値です\n正しい入力値をお願いします")
return "exit"
def validate_element(xs):
"""<検査関数>有効な要素かどうか検査する関数
@param xs 入力値の各要素リスト
@return 各要素リスト"""
if xs == []:
return xs
elif xs[0] in op_dic:
validate_element(xs[1:])
elif validate_num(xs[0]):
validate_element(xs[1:])
else:
print("無効な入力エラー")
err()
def validate_num(s):
"""<検査関数>有効な数値かどうか検査する関数
@param s 文字列
@return 有効な数値の文字列"""
if s[0] == "-":
validate_num(s[1:])
elif s[0] == "+":
validate_num(s[1:])
elif s.count(".") == 1:
[a,b] = s.split(".")
if not a.isdigit() or not b.isdigit():
err()
return True
elif not s.isdigit():
err()
return True
def test_exec():
while True:
num_expression = get_num_expression(input_num_expression)
if num_expression == "exit":
return False
try:
print("\n計算結果>",calc(num_expression),"\n")
except:
print(f"「{num_expression}」は計算不可能な式です")
print("正しい入力値をお願いします")
stack.clear()
def test():
while test_exec():
pass
print("end")
# 実行部分
test()
入力で得た要素に対してリスト内包処理を行おうとしましたが、前回までの設計がvalidate_element(xs)で一つずつ要素を返すのではなく、まとめてチェックしたリストを返すように作っていたので、elems = [convert(elem) for elem in parsed if elem != ""]
空文字列を除去して、各要素を数値かどうかで変換してリスト化していた部分は、
list(filter(lambda a:a is not "", tmp_list))
でまとめてリストを受け取り、各要素が空文字列以外であれば再度リスト化することで空文字列の除去を行い、数値の変換については処理直前のproc()内でpop()するときに変換するようにしています。
※↑validate_num(s)で符号小数交じりの入力も可能とし、要素の判定にも利用しているため
クラス定義やオブジェクト指向については次回の投稿でまとめます。