2019年9月17日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 g6no3 Python Python(ランダム問題生成(改)) 2019年9月11日 投稿Python(ランダム問題生成(難易度0~3))のソースコードのエラーチェックが不十分で、floatのオーバーフローやべき乗計算が連続した場合の処理問題が残ったままになっていたのでコードを修正・ […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 g6no3 Python Python(PyPIパッケージの利用) このブログのQRコードをpythonで作成しました。 パッケージのインストールは前回紹介したpygameと同様の方法なので以下のリンクを参照 https://qiita.com/i-tanaka730/items/ad5 […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 g6no3 Python Python(モジュールの利用) pythonには便利な標準モジュールがいくつも備わっています。import モジュール名で取り込み、活用していきましょう 標準モジュールと自作モジュールのファイル名が同じ場合、自作モジュールが優先されてしまうので、標準モ […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 g6no3 Python Python(例外処理について) 検証関数を作成してエラーで処理が止まらない仕組みを作成してきましたが、try: except:構文を利用することで、途中でプログラムが終了してしまうことに対処することができます。 また、except エラーの種類:のよう […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 g6no3 Python Python(ジェネレータ<自作イテレータ>) defで関数定義を行う場合、returnで値や関数オブジェクトを返しますが、yield文を使うことで、そこまでの関数内の状態を保持し、再度その関数が呼ばれた場合、yieldで値を返した直後から処理を継続実行することができ […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月12日 g6no3 Python Python(リスト内包表記) リストの要素をstr型に変換する場合list(map(str,[1,2,3,”a”]))のようにmapを利用すれば可能ですが、より効率の良い書き方としてリストの場合、リスト内包表記を利用することができます。 リスト内包の […]
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月11日 g6no3 Python Python(ランダム問題生成(難易度0~3)) 以前に作成した九九問題の発展版その2になります。 クラスに演算子と式の長さを登録し、難易度別に問題が毎回ランダム生成されるようになっています。 import randomでライブラリを登録し、random.choice( […]
2019年9月11日 / 最終更新日時 : 2019年9月11日 g6no3 Python Python(定型計算問題(難易度0~3)) 以前に作成した九九問題の発展版その1になります。クラスに問題のリストとランダムに選択される数の上限を登録して、入力した難易度によって出題問題が選ばれる設計になってます。表示は少々強引な設計になっていますが、答えとなる配列 […]
2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 g6no3 Python Python(組み込み関数map()) map(function,*iterables)は渡されたイテラブル(リストやタプル、文字列)を汚染することなく、写像して処理を行った新しいものを生成して返してくれる組み込み関数です。mapオブジェクトは作った段階では処 […]
2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年9月10日 g6no3 Python Python(組み込み関数eval()) eval(“文字列”)は文字列内の処理を翻訳して実行するという非常に強力な組み込み関数です。通常、演算子は単体でリストやタプルに登録することはできませんが、文字列として登録し、結合してeval(“”)に渡せば、式の組み合 […]